前の10件 | -
電子申告が便利すぎる [日記・思い付き]
去年の確定申告が終了。今年から青色申告もするので、e-Tax に初挑戦。
張り切ってICカードリーダーを買ったのだけど、確定申告だけなら結局スマホでできてしまった。
別の手続きでマイナンバーの登録? に使った記憶があるので、全然使わなかったわけではないからまあいいのだけど。
青色申告の書類作成は、
やよいの青色申告オンライン
https://www.yayoi-kk.co.jp/products/aoiro_ol/
に登録しました。とりあえず、入力を頑張ればあとはほぼ自動でやってくれてありがたい。
1年無料なのでお試しできるのもよい。e-Tax へデータを送るときにスマホに「弥生の電子署名」アプリを入れないといけませんが、それ以外の手間はほとんど無かったのものよかった。
電子申告だと提出書類が大幅に減るし、このご時世に密も避けられて、控除額も増えていいことばっかりで、おすすめです。
張り切ってICカードリーダーを買ったのだけど、確定申告だけなら結局スマホでできてしまった。
別の手続きでマイナンバーの登録? に使った記憶があるので、全然使わなかったわけではないからまあいいのだけど。
青色申告の書類作成は、
やよいの青色申告オンライン
https://www.yayoi-kk.co.jp/products/aoiro_ol/
に登録しました。とりあえず、入力を頑張ればあとはほぼ自動でやってくれてありがたい。
1年無料なのでお試しできるのもよい。e-Tax へデータを送るときにスマホに「弥生の電子署名」アプリを入れないといけませんが、それ以外の手間はほとんど無かったのものよかった。
電子申告だと提出書類が大幅に減るし、このご時世に密も避けられて、控除額も増えていいことばっかりで、おすすめです。
2022お節
毎年、あまり代わり映えしないくて申し訳ないですが、今年のお節です。
今年は子供たちが結構な戦力となり、大晦日の朝から作り始めたにもかかわらず、19:30には詰められました。
(きんとんの皮むきと裏漉し、煎り鶏の根菜の下拵えと乱切りなど)
3人で並行して作業すると大分早くできますね。体も楽だし本当にありがたかったです。
では皆様、良いお年をお迎えください

一の重
数の子 黒豆 紅白蒲鉾 (この段全て市販)
田作り たたきごぼう 伊達巻 (ここから自作)
きんとん

二の重 (全て自作)
ぶりの幽庵焼き
紅白なます えびの旨煮

三の重
里芋の煮物(自作) 昆布巻き(市販)
煎り鶏(自作)
今年は子供たちが結構な戦力となり、大晦日の朝から作り始めたにもかかわらず、19:30には詰められました。
(きんとんの皮むきと裏漉し、煎り鶏の根菜の下拵えと乱切りなど)
3人で並行して作業すると大分早くできますね。体も楽だし本当にありがたかったです。
では皆様、良いお年をお迎えください

一の重
数の子 黒豆 紅白蒲鉾 (この段全て市販)
田作り たたきごぼう 伊達巻 (ここから自作)
きんとん

二の重 (全て自作)
ぶりの幽庵焼き
紅白なます えびの旨煮

三の重
里芋の煮物(自作) 昆布巻き(市販)
煎り鶏(自作)
運転練習中 [数学っぽい?]
車の免許を取って25年以上経つんですが、総運転時間が20時間以下の私でした。
ところが事情が重なって、運転の練習をせざるを得なくなり、今ペーパードライバー専門の運転教習を受けています。
それで先日、一般道を夫を助手席に乗せて20分ほど運転してみました。帰りは夫が運転したのですが、そのときに私のブレーキの踏み方について、コメントをいただきました。
曰く、速度0になるまで踏みっぱなしではなく、最後は少し緩めると滑らかに停止できると。
縦軸に速度、横軸に時間を取ったグラフで言うと横軸に漸近するようにブレーキを加減しなさいといいます。
運転の上手な人には当たり前の話かもしれませんが、私にはよくわからず。なんで、最後少し緩めるとなめらかに止まれるのか、先のグラフで言えば止まる前に下に凸になるようにブレーキかけろってことで、ブレーキは変位の2階微分、凸性をコントロールするには2階微分の符号をコントロールするってことで、なんでそれが最後ブレーキを緩めることに繋がるのか分からなかったのですが、ちょっと考えてわかりました(私はこの時助手席です)。
今はグラフの縦軸が速度なんで、速度の2階微分すなわち変位の3階微分をコントロールするのが必要なんで、ブレーキの踏み方を最後緩める(変位の3階微分をマイナスのまま0に近づける)と滑らかに速度0に漸近させられる、すなわち最後にガックンしないで停止できるというわけです。書いてみるとものすごく当たり前なんですがちょっと自分が混乱したので備忘録として書いときます。
こんなこと考えながら運転すると危ないので、考え事は安全な場所でしましょう。私はまだ考えながら運転とかする余裕は全然ないですが......
ところが事情が重なって、運転の練習をせざるを得なくなり、今ペーパードライバー専門の運転教習を受けています。
それで先日、一般道を夫を助手席に乗せて20分ほど運転してみました。帰りは夫が運転したのですが、そのときに私のブレーキの踏み方について、コメントをいただきました。
曰く、速度0になるまで踏みっぱなしではなく、最後は少し緩めると滑らかに停止できると。
縦軸に速度、横軸に時間を取ったグラフで言うと横軸に漸近するようにブレーキを加減しなさいといいます。
運転の上手な人には当たり前の話かもしれませんが、私にはよくわからず。なんで、最後少し緩めるとなめらかに止まれるのか、先のグラフで言えば止まる前に下に凸になるようにブレーキかけろってことで、ブレーキは変位の2階微分、凸性をコントロールするには2階微分の符号をコントロールするってことで、なんでそれが最後ブレーキを緩めることに繋がるのか分からなかったのですが、ちょっと考えてわかりました(私はこの時助手席です)。
今はグラフの縦軸が速度なんで、速度の2階微分すなわち変位の3階微分をコントロールするのが必要なんで、ブレーキの踏み方を最後緩める(変位の3階微分をマイナスのまま0に近づける)と滑らかに速度0に漸近させられる、すなわち最後にガックンしないで停止できるというわけです。書いてみるとものすごく当たり前なんですがちょっと自分が混乱したので備忘録として書いときます。
こんなこと考えながら運転すると危ないので、考え事は安全な場所でしましょう。私はまだ考えながら運転とかする余裕は全然ないですが......
Z会のWEB答案提出エラー回避のための覚書 [日記・思い付き]
中学生の長女がZ会の添削にお世話になっています。
新年度から、答案がWebで提出できるようになり、切手が要らないと喜んでやってみました。
結果、エラーで提出できません...
なんとか原因を特定して、無事提出できたので、来月のために覚書です。
「ポストZ」からの提出で、スキャナで取り込んだjpegの画像についてです。
●拡張子は大文字で「.JPEG」
信じられないことに .jpeg や .jpg ではエラーが出ます。デフォルトでスキャナから付与される拡張子が
.jpeg だったので、いちいち変換が面倒......
●ファイル名に「/」(スラッシュ)は使えない
こちらもエラーが出たので、「-」(ハイフン)で回避。
もし、他にお困りの方がいたら、上を試してみてください。上でもダメなら、私にはわからないので
別の方法を検索してください。すみません。
新年度から、答案がWebで提出できるようになり、切手が要らないと喜んでやってみました。
結果、エラーで提出できません...
なんとか原因を特定して、無事提出できたので、来月のために覚書です。
「ポストZ」からの提出で、スキャナで取り込んだjpegの画像についてです。
●拡張子は大文字で「.JPEG」
信じられないことに .jpeg や .jpg ではエラーが出ます。デフォルトでスキャナから付与される拡張子が
.jpeg だったので、いちいち変換が面倒......
●ファイル名に「/」(スラッシュ)は使えない
こちらもエラーが出たので、「-」(ハイフン)で回避。
もし、他にお困りの方がいたら、上を試してみてください。上でもダメなら、私にはわからないので
別の方法を検索してください。すみません。
2021 おせち [料理・レシピ]
今年も終わりそうですね。
いろいろありすぎてまとめられませんが、何はともあれ今年もお節を作れてよかったです。
いつもどおりのことができるありがたみを特に感じる年でした。
みなさま、良いお年を。

たたきごぼう、黒豆、田作り、
伊達巻、海老の旨煮、紅白蒲鉾、
菊花かぶ、数の子、昆布巻き

鰤漬け焼、栗きんとん、
紅白なます、煮しめ(手綱こんにゃく、椎茸、里芋、金時人参、絹さや、高野豆腐)
いろいろありすぎてまとめられませんが、何はともあれ今年もお節を作れてよかったです。
いつもどおりのことができるありがたみを特に感じる年でした。
みなさま、良いお年を。

たたきごぼう、黒豆、田作り、
伊達巻、海老の旨煮、紅白蒲鉾、
菊花かぶ、数の子、昆布巻き

鰤漬け焼、栗きんとん、
紅白なます、煮しめ(手綱こんにゃく、椎茸、里芋、金時人参、絹さや、高野豆腐)
生活に密着した数学とは [数学っぽい?]
「与えられた自然数 n (ただし n は2以上)に対して, 方程式
3x+2y=n
の解 x, y (x, y は0以上の整数) が必ず存在することを示せ」
という問題を思いついたので、寝起きの夫に出してみたらなんと解くのに3分ほどかかっていた。
(即答されると思っていたので意外だった)
この問題はクリスマス用に生協で注文していた骨つき鶏もも肉を解凍しようと冷凍庫から冷蔵庫に移すときに思いついたものだ。なんでこんなことを考えたのかというと、昔見た生協の注文書には骨つき鶏もも2本セットと3本セットのみがあり、(つまり1本だけでは買えない)それで2人以上ならどんな人数になっても1人1本ずつ余りなく買うことができるんだなあと感心したことがあるのを思い出したからだ。
夫には今流行?の生活に密着した問題を出せとかいう文科省からの圧力にも応えられるのでなかなか良い問題と言われた。試行テストに出てきた「花子さん」ならあっという間に解いてしまいそうだけど。
易しい問題ですが、気になる方のために解答は追記に書きます。
3x+2y=n
の解 x, y (x, y は0以上の整数) が必ず存在することを示せ」
という問題を思いついたので、寝起きの夫に出してみたらなんと解くのに3分ほどかかっていた。
(即答されると思っていたので意外だった)
この問題はクリスマス用に生協で注文していた骨つき鶏もも肉を解凍しようと冷凍庫から冷蔵庫に移すときに思いついたものだ。なんでこんなことを考えたのかというと、昔見た生協の注文書には骨つき鶏もも2本セットと3本セットのみがあり、(つまり1本だけでは買えない)それで2人以上ならどんな人数になっても1人1本ずつ余りなく買うことができるんだなあと感心したことがあるのを思い出したからだ。
夫には今流行?の生活に密着した問題を出せとかいう文科省からの圧力にも応えられるのでなかなか良い問題と言われた。試行テストに出てきた「花子さん」ならあっという間に解いてしまいそうだけど。
易しい問題ですが、気になる方のために解答は追記に書きます。
〇〇算 [数学っぽい?]
近所の中学入試をする予定の子を短時間教えることになりました。
私も子供も中学入試未体験(夫も)。
なので、最近、中学受験用の算数の勉強をしています。
次々に出てくる〇〇算、xx算、△△算。
代数の素晴らしさと和算の凄さを実感するこの頃です。
私も子供も中学入試未体験(夫も)。
なので、最近、中学受験用の算数の勉強をしています。
次々に出てくる〇〇算、xx算、△△算。
代数の素晴らしさと和算の凄さを実感するこの頃です。
謹賀新年 [料理・レシピ]
あけましておめでとうございます
今年も細々とやっていく予定ですがよろしくお願いします
お節ですが、今年は右手の親指を傷めてしまい手作り少なめでしょぼいです。



一の重はなます、ニの重は海老塩焼き、ブリ塩焼き、伊達巻、栗きんとん、三の重は煮しめ、が手作りです。品数少ないですがこれで今年は精一杯でした。子供にも少し手伝ってもらいましたが、まだまだ戦力には程遠い感じです。
今年も細々とやっていく予定ですがよろしくお願いします
お節ですが、今年は右手の親指を傷めてしまい手作り少なめでしょぼいです。



一の重はなます、ニの重は海老塩焼き、ブリ塩焼き、伊達巻、栗きんとん、三の重は煮しめ、が手作りです。品数少ないですがこれで今年は精一杯でした。子供にも少し手伝ってもらいましたが、まだまだ戦力には程遠い感じです。
iPadPro で、日本語TeX [数学っぽい?]
ご無沙汰してます。
ボーッとしているうちにPCまわりの環境が変わり、うっかりOSのアップデートをして
痛い目を見ています。ノートパソコンでまともにメールが使えないので、
仕事のTeX環境をiPadProで、構築できるかを実験中で、その覚書です。
去年のモデルのiPadPro,iPadOS13.1.3です。
TeX Writer(有料) を使って、昔のファイルをコンパイルしてみました。

一応、読めるんですが、一部文字化けしてます。(赤マル部)
「図」のboldが、Γみたいになってます。
まあ、この程度なら使えなくはないかという結論になりました。というわけで、
一時的にお仕事できなくはない感じです。慣れてないので、ファイルとかの管理がまだ難しいですが。
ノートパソコンは7年もののMacBookProですが、起動はするのですがアプリを開くのに
数分から数十分待たされ、使用しようとしても一つの動作に何分かかるかわからない状態です。
(OSのバージョン確認しようとして、システムの情報が見られない状態に気づいた)
(10分後くらいに見られる状態になりました。10.15 Catalina)
このブログも仕様が変わってて、最初ログインすらできませんでした。
いろいろついて行けてないので、ちょっと勉強せねば。
追記:MacBookPro(2012 mid)の方は、OSのアップデートをしたら、挙動がまともになりました。
(情報を見ると相変わらず10.15のversionなんですが)
最初のversionのCatalinaのメールの不具合は有名だったみたいですね。
何はともあれ一安心です。もう少し頑張ってくれ>MacBookPro
ボーッとしているうちにPCまわりの環境が変わり、うっかりOSのアップデートをして
痛い目を見ています。ノートパソコンでまともにメールが使えないので、
仕事のTeX環境をiPadProで、構築できるかを実験中で、その覚書です。
去年のモデルのiPadPro,iPadOS13.1.3です。
TeX Writer(有料) を使って、昔のファイルをコンパイルしてみました。

一応、読めるんですが、一部文字化けしてます。(赤マル部)
「図」のboldが、Γみたいになってます。
まあ、この程度なら使えなくはないかという結論になりました。というわけで、
一時的にお仕事できなくはない感じです。慣れてないので、ファイルとかの管理がまだ難しいですが。
ノートパソコンは7年もののMacBookProですが、起動はするのですがアプリを開くのに
数分から数十分待たされ、使用しようとしても一つの動作に何分かかるかわからない状態です。
(OSのバージョン確認しようとして、システムの情報が見られない状態に気づいた)
(10分後くらいに見られる状態になりました。10.15 Catalina)
このブログも仕様が変わってて、最初ログインすらできませんでした。
いろいろついて行けてないので、ちょっと勉強せねば。
追記:MacBookPro(2012 mid)の方は、OSのアップデートをしたら、挙動がまともになりました。
(情報を見ると相変わらず10.15のversionなんですが)
最初のversionのCatalinaのメールの不具合は有名だったみたいですね。
何はともあれ一安心です。もう少し頑張ってくれ>MacBookPro
前の10件 | -